・11月28日(土) JB64小ネタ集Vol.02 エムブレムのカーボンシール
 今回は新型ジムニー(JB64)のフロントグリルのエムブレムをカーボン化しちゃいましょうの巻です。
 ミディアムグレーで無骨さをアピールしているのに、エムブレムのキラキラメッキが眩しすぎます。
 ってなわけで、エムブレムにカーボンステッカーを貼りました。
 ちなみに貼る前はこんな感じ。
 

 撮影してる私が写ってますね。
 そしてカーボンステッカーを貼った後がこちら。
 

 メッキ部分がメッキ部分が外枠だけに残る感じがとても上品です。
 数百円でできるプチカスタムでした〜
 <<関連記事>>
 
JB64小ネタ集Vol.01 タイヤハウスの穴埋め
 JB64小ネタ集Vol.02 エムブレムのカーボン化
・11月27日(金) JB64小ネタ集Vol.01 タイヤハウスの穴埋め
 はいはい、HSPのモズです。
 関係ないところの怒鳴り声も関係ないところの争いも苦手です。
 はいはい、それはさておき、ウチに迎えた新型ジムニー(JB64)はちょくちょく色んな小ネタが発生しています。
 ほとんどはSNSでさらっと流してるんですが、少しずつこちらでも発信していこうかと思います。
 なんせハーレーが冬眠中ですからね。
 と言うわけで、今日は新型ジムニー(JB64)のタイヤハウスの穴についてです。
 新型ジムニー(JB64)のフロント左のタイヤハウス内には意図不明な穴が3つ空いています。
 
 
  
 
 この穴の先はと言いますと、エンジンルームなのです。
 オフロードでタイヤでまき散らされた砂や泥水がエンジンルームに入って汚れてしまうのはちょっと問題ですよね。
 この穴自体には何の意味もないので塞いでしまいましょう。
 防水、耐熱、対候性のあるアルミテープを貼って塞いでしまいましょう。
 

 今回は絵柄の入ったアルミテープにしました。
 これで不用意にエンジンルームが汚れてしまうのが防げます。
 
 
・11月09日(月) アドレスV125Sのリアタイヤ交換
 更新が滞ってます。
 物理的な時間が取れないのと、仕事でのモラハラ・パワハラで疲れ果てています。
 疲れてると言えば、ワタクシのランボルギーニ号(アドレスV125S)・CF4MAのリアタイヤがクタクタになっています。
 朝会社に行こうとすると、タイヤがペシャンコ。
 空気を入れて数日放置しましたが、抜けてません。
 パンクではなく、虫ゴムとかの劣化?
 パンク修理場所の劣化?
 理由はともかく、購入から今まで一度も交換したことがありませんし、スリップサインではじめなのでいい機会でしょう。
 今回はブリジストンのB01と言うネットでの評判の高い無難なタイヤにしました。
 欲しいものはネットですいすい。
 一緒にバルブも交換しておきましょう。
 アドレスV125Sなどの小径ホイールの場合にはL型がいいでしょう。
 ここからは初心者向けにタイヤ交換の手順を説明していきます。(玄人はすっ飛ばしてください。何故ならレバーでのタイヤ交換なんて20年前にやって以来ですから。)
 まず、必要なものです。アドレスV125Sの場合で説明しています。
 《必須アイテム》
 ・6角レンチ(6mm)長いもの。ラチェット式で延長があれば一番良い。
 ・14mmソケットレンチ。スパナでもオッケー。
 ・22mmソケットレンチ。長いスパナでもいいが延長しにくいので。
 ・タイヤレバー。2本以上で長いののが使いやすい。
 《推奨アイテム》
 ・トルクレンチ。120Nm以上のトルク用。
 ・ビードクリーム。
 ・スレッドコンパウンド
 では初めて行きます。
 まず、リアホイールを外すためにマフラーを外します。
 

 写真に写っている二つのナットを6mmの六角レンチで緩めます。
 続いて、マフラーを固定しているボルトを外します。
 

 写真赤丸の2本のボルトを14mmのレンチで緩めます。
 このとき、黄色丸のセンサーケーブルを固定している部分を手で引っ張って配線をフリーにしておきましょう。
 

 マフラーが外れたら、ちょうどいい高さの段ボールなどに仮置きしましょう。
 この時、配線が引っ張られないように気を付けておきましょう。
 次はリアタイヤの取り外しです。
 ネットでもここのナットが外れないとの声が多く出てますね。
 まず、センタースタンドを立て、タイラップなどでリアブレーキレバーを縛り、ブレーキが強くかかった状態にしましょう。
 それから、22mmのソケットレンチを丸パイプなどで延長し、体重をかけて一気に踏み下ろします。
 キンッという音と同時にナットが緩みます。
 後はホイールを引っ張り出せばオッケーです。
 
 
 
 ドラムブレーキが汚れているので簡単に掃除しておきましょう。
 ここからは力業が多くなるので写真が減ってしまいます(汗)
 まず、外したタイヤの空気を抜きます。
 バルブのキャプを外し、中に見える突起を押さえれば抜けるので、アドレスの鍵で押し込みます。
 音がしなくなればだいたい抜けています。
 次にビードを落とします。
 ビード落としを持っている方はそれを使えばいいですが、そんなものないと思いますので、タイヤレバーをリムの隙間に突っ込み、タイヤをはがしていきます。
 両サイド共にビードが落とせれば、ホイールからタイヤを抜いていきます。
 この辺はYouTubeなどに動画がたくさん上がっているので動画の方がいいと思います。
 

 一つ言えることは、、、素人がやるとホイールが傷だらけになるってことです。
 元が黒だから良く目立ちます。
 

 バルブも消耗品なので新品に交換です。
 この穴に入るのかよって思えるサイスですが、シリコンスプレーなどで滑りを良くし、思春期のように力いっぱい押し込みましょう。
 金具の部分をラジオペンチなどで引っ張ると入りやすいと思います。
 バルブか完全に入ればタイヤレバーを使い、タイヤを組み込みます。
 ここで注意してほしいのは、タイヤには回転方向があるので、向きを間違えないようにしましょう。
 タイヤが付いたら、車体に戻し、120N・mで締めこみます。
 

 規定値で締めこんだらマフラーを戻します。
 マフラーのフランジナットを締める際、焼き付き防止にスレッドコンパウンド等を塗布しておくと次回外すときに楽かもしれません。
 最後に、タイヤに空気を入れてやれば完了です。
 今回はホンダの車載エアポンプで入れました。
 

 このあと、本当の最後の作業として、試運転とエアー圧のチェックを行って終了です。
 《反省》
 ・タイヤレバーは少し高くても長くて柄のついたものを使えばよかった。
 ・リムプロテクターをつけて、ホイールへの傷を抑えればよかった。(完全には無理だけどね。)
 ・時間に余裕があるときに行い、ばらした際の掃除をもっとできればよかった。
 ・時間に余裕のあるときに行い、マフラーの耐熱塗装をすればよかった。
 ・時間に余裕のあるときに行い、ホイールの傷を塗装すればよかった。
 
・9月30日(水) 祝ジムニー納車
 ついに!ついに!
 新型ジムニーが納車されました。
 

 注文からちょうど1年。1日の狂いもなく納車を迎えました。
 昨年の9月25日に注文し、今年の9月25日に納車です。
 「新型ジムニー 納車」、「新型ジムニー 納期」や「JB64 納期」などで検索してる方、2020年9月時点での納車は2019年9月発注の物ですよ〜。
 まぁ、グレードやオプション、白ナンバー申請等によって延びたりすると思いますけどぇ。
 さて、これからカスタム楽しみますよ〜
 P.S
 本日は尾てい骨痛にて有給休暇&病院で検査&安静に過ごしてます。
・6月17日(水) 怒涛の2週間
 はい、モズです。
 ここ2週間、お待たせしてすみません(笑)
 寂しくて耐えられなかった貴女、ファンクラブにでも入りたまえ(笑)
 はい、冗談はさておき、引っ越しからの出向先での慣れないお仕事。
 ホント大変でした。生活自体も落ち着かない中で、全く新しいお仕事。
 しかも立場が立場なので、あまり甘えられないし、会社での甘え方知らないし。
 でも、本当によかったのは出向先の人がいい人ばかりなこと。
 ほんとこれには救われたと思う。
 結局、職場ってのはキーマンとなる人の人柄で雰囲気が変わるんだなって今回思いました。
 そのキーマンの代わりが務まるのかとても不安なんだけどね。
 とにかくやれることをやるしかない。
 会社がキーとなる人間を全く別分野の人に任せるっていうのは、おそらくこういうことだと思う。
 キーとなる人間が抜け、次に来た俺がその人の代わりをすることではない。
 キーとなる人間が抜けた後は、その部下・後輩がそのキーとなる人間の仕事を引き継ぎ、ステップアップする。
 別分野から来た俺は、そのキーとなる人間とは別の視点で、その職場の改善を行っていく。
 だから会社が成長するんだ。
 俺が元のキーマンの代わりを忠実に再現しようとしたところで、出来るわけがないんだ。
 俺は新しい風を起こすために来た。
 多分そう。
 やれるかな。
 からの、生活の話。
 今回は古いd-roomのアパートにしたんだけど、ホント対応が悪い。
 何のために共益費払ってんだ?
 今までいろんなアパートに住んできたけど、こんなの初めてだよ。
 
・6月2日(火) 引っ越し準備中
 北風に吹かれて転勤となりました。
 引っ越しは2日後なのでもう間近ですね。
 と言うわけで、引っ越しの準備を着々と進めています。
 まず、次のアパートには天井の電灯がありません。
 今住んでいるアパートはすべての部屋にあらかじめ電灯が設置されていたため、盲点でした。
 急遽、通販で天井用電灯を購入。
 部屋数が多いアパートにしたため、5台の購入です。
 アイリスオーヤマの一番安いものにしました。
 
 またまた盲点でした。
 ガスコンロもありません。
 これも買わなきゃいけません。
 照明もガスコンロも次のアパートに設置されていたら不要になってしまいます。
 高いのは買えませんね。
 
 あとはエアコンも2台は必要です。
 エアコンは引っ越し業者に聞いたところ、取り外しと再設置で結構なお金がかかるそう。
 普通の壁掛けエアコンか設置が簡単な窓用エアコンにしてしまおうか悩みどころです。
 ただ、窓用エアコンは手軽な反面電気代が割高なのと、騒音があるとのことで悩みますね。
 
 
 転勤ってホントお金がかかりますね。
 会社命令の転勤ですが、引っ越し費用を含め、自分の財布から飛んでいくお金が大量です。
 コロナ給付金は引っ越し代に消えましたとさ。
・5月20日(水) 特別定額給付金申請書
 新型コロナウイルスによる家計への打撃対策として、国民一人につき10万円の給付金が支給されます。
 オンラインによる給付金申請もできる様ですが、マイナンバーカードやICカードリーダー(スマホに内蔵されている物もある)が必要とのことで、人によっては敷居が高い作業となります。
 また、オンライン申請を行おうとする人たちがマイナンバーカードの手続きを行おうと、役所に詰め寄り、過密空間を作り出しているとも聞きます。
 そんな状況もあって郵送手続きの書類が送られてくるのを待っていたところ、特別定額給付金申請書が届きました。
 

 今私が住んでいるところは近所でクラスターが発生した地域なので早めに届いたとの話も聞いています。
 届いた書類に必要事項を記入して返送すれば手続きは完了です。
 いつ振り込まれるのかも全く分かりませんが、取りあえず、某有名人のように辞退アピールなんてせずに頂いておきます。
 いらないって人はアピール無しで辞退してくださいよ。また、余計なものを経費で落とさずに、しっかり収入としてカウントして納税して還元してくださいな。
 10万円と言う金額が多いのか少ないのかわかりませんが、つい先日自動車税で10万円程納税したばかりですね。
 <<関連記事>>
 
2009.03.19 定額給付金
・5月19日(火) 自動車税・軽自動車税
 さて、今年も来ました。
 庶民を苦しめる苛政、自動車税です。苛政は虎よりも猛なり。苛政猛於虎也。
 電車もなく、働きに行くには一人一台の車を所有せざるを得ないこの地域で、毎年恒例の納税祭りです。
 今年は1台減って3台分の納税となりました。
 

 フォードに関しては重課です。
 物を大切に使うと重い税を課されるなんて酷い話ですよ。
 田舎に住めば車は必須。
 ならば地域によって税金を変えたらどうかいな。
 もしくは1台目は無料にして2台目から高い税金にするとか。
 税収が減るようなことは一切しない日本では無理な話ですね。
 と言うわけで、3枚とも届いた当日に払っておきました。。。。
 <<関連記事>>
 
2014.05.16 自動車税・軽自動車税
 2009.05.07 自動車税
 2008.08.25 自動車税見直し
 
・5月16日(土) アベノマスク到着
 「あべのますく」と打ち込んで「アベノマスク」とすぐに変換できるWindows10。
 このパソコンでは初めて打ち込むワードなので学習機能ではない。
 Windows10ってえらいなぁ。
 さて、世間を賑わせている(賑わせていた)アベノマスクが我が家にも到着しました。
 

 皮肉にも到着したのは5月15日、我が県の緊急事態宣言が解除された日です。
 アベノマスクについては賛否両論ありますが、ここでは政党に偏った話はご法度とします。
 今回のアベノマスクについての個人的なポイントについて書いてみます。
 ポジティブポイント@
 マスクを配布するまでの決断が早かった。
 普段は何をするにも決断ができない政府ですが、全戸分のマスクを確保するのは大変だったでしょう。
 ネガティブポイント@
 決断は早かったんですが、品質に問題があったとも聞きます。我が家に届いたものは何の混入もないので真実は分かりませんね。
 ポジティブポイントA
 再利用可能なマスクであること。
 今このワードを書いていて思いました。「マスク」だけでは従来の洗って使うマスクのことを指すことは出来ないと。
 使い捨てのマスクが特別で、「マスク」に対しての修飾を行ってできた「使い捨てマスク」のはずですが、いつの間にか「使い捨てマスク」に「マスク」の座を奪われてしまったのだと。
 難しい表現になってしまいましたが、分かる人は分かるよね。
 こんなことを書いたら従来の「マスク」が好きなのかと思われるかもしれませんが、幼稚園か小学生の頃の臭い「マスク」のイメージが強いので、正直好きではありません。
 ではなぜ、ポジティブポイントなのか。
 現在の経済を回せばそれで良いという環境に悪い使い捨て文化に少しでも歯止めをかける意識が芽生えればな。と言う思いです。
 話はちょっと変わってしまいますが、古い車への自動車税の重課税。
 物を大切に使うと重税を課せられるのが日本の文化です。
 自動車は作る工程(材料など)での環境負荷がとても大きいのですが、経済を回すために古い車を大切に乗り続けるのは環境に悪いと刷り込んでいるのです。
 そんな文化に少しでも首をかしげる人が増えればいいと思います。
 ネガティブポイントA
 1世帯につき2枚と言うあいまいな枚数。宛先を指定していない全戸配布なので仕方ない部分もありますね。住所指定でそれぞれに合わせた枚数を配布すると郵便局がパンクしてしまいますし、コストが跳ね上がってしまいます。 
 

 それでは3密を避けてコロナ終息を目指しましょう!
 
・4月30日(木) ステップワゴン(RK)のトランポ化
 私は悲しき負夫(半奴隷)なもので、このコロナの緊急事態宣言の中、転勤で引っ越しをせよと命令されています。
 引っ越しから片付け、買出しから役所回りまで色々な濃厚接触が予想されます。
 しかも、会社の命令と言えど、バイクや車、一部の家財道具は自腹で移動させなさいと行けません。
 収入も減ることが予想されているし、この時期に何考えてんだとの思いが込み上げてきます。
 で、話を戻しますと、レース用にカスタム中のハーレーは配線類は繋がっておらず、エンジンもかかりません。
 乗って移動はできないため、ステップワゴンに載せて移動させようとの計画です。
 今回トランポ化するのはホンダのステップワゴン(型式:RK)です。
 このステップワゴンは3列目シートは床下に収納でき、2列目は前側への跳ね上げ式です。
 跳ね上げたところで、ワタクシのハーレーは長さ的に厳しいので、2列目シートを取り外します。
 まずは2列目シートの足を覆っているプラスチックカバーを外します。
 

 このプラスチックカバーは前後に分割できるようになっており、隙間に爪を立てて引っ張れば外れます。
 

 か弱い女の子の場合は相談してください(爆)
 前側のカバーを取り外したら2列目シートを倒して跳ね上げます。
 勢いよくシートの傾きを起こしたら座席ごと跳ねあがる仕組みになっていますね。
 跳ね上げたら後ろ側のプラスチックカバーを外します。
 

 脚の付け根の部分にボルトが見えますね。
 14mmの工具で外せるので外します。
 左側のシート、右側のシートがそれぞれ2本のボルトで止まっているんですね。
 簡単です。
 今回は車体を斜めに入れるので(右側の座席が重たすぎて持ち上げられなかったからではないw)左だけ外します。
 

 これで車体側は完成です。
 続いてスロープの設置です。
 スロープは自作(爆)
 杉の板から作っています。
 

 あとは勢いをつけて車体を押し上げれば
 ・・・・・
 ・・・・
 ・・・
 ・・
 ・
 車体の下部がスロープにぶつかりました。
 

 スロープの長さが短く、角度が落としきれていなかったようです。
 とりあえず車体を支えたまま、スロープの下にジャッキを当てて持ち上げて押し込みました。。
 

 どうにか押し込んだら車体の固定です。
 ブレーキは効いた状態にしておきましょう。
 

 ロープをひっかける場所には困りませんが、サスペンションが沈むくらい強く縛りましょう!!
 走行中に車体が暴れると事故になりかねません。
 つーことで、ハーレーの冬眠ならぬ、夏眠の開始です。
・4月20日(月) サボテンが花を咲かせました
 ついに咲きました!
 

 高さ3cmくらいしかないサボテンから可愛いピンク色の花が咲きました。
 このサボテンはウチでどんどん増えていったサボ子達を株分けして、会社の窓際にこっそり置いておいたものを上司が水やりしていたものです。
 まさか花が咲くとは思いませんでした。
 コロナ禍の中、ちょっとした癒しですね。
・4月19日(日) ハイビジョンレコーダー(RD-E1005K)の修理
 レンタル何でもやる人(笑)
 今回はToshiba(東芝)製のハイビジョンレコーダー(RD-E1005K)の修理です。
 最終的にはハードディスクの換装(交換)になりました。
 このレコーダーなんですが、最近録画がされていないなと思っていたら画面にこんな表示が出ていました。
 

 「録画状態に問題があり、このディスクは録画も再生もできません。」
 これは内部のハードディスクに何らかの問題が発生していることを表しています。
 隠しコマンドのようなものでエラーを解除できる場合もありますが、このような問題が起きる場合にはハードディスクに損傷がある場合も多いのでハードディスクの確認をおこないます。
 まずは電源を切り(操作可能なら)、すべてのケーブルを外します。
 ケースをあけるため、周囲のネジを外します。
 ケースをあけるとこんな感じにハードディスクが設置されています。
 

 ハードディスクを確認するため、これを取り外してパソコンに繋いでみます。
 ハードディスクのS.M.A.R.T情報を確認すると、この通りセクタ異常が多発しています。
 

 この回復不能セクタ数が多発してしまうと今後も不安定な動きになってしまいます。
 残念ですがこのハードディスクは交換です。
 と言うわけで、ハードディスク換装を行います。
 今回は手元にあったハードディスクがたまたま同等品でしたが、新規購入の場合には同メーカー同サイズが無難です。
 

 左が新しいHDD、右が壊れたHDDです。
 使用中のハードディスクを利用する場合には内部データを消去してから使用したほうがよいでしょう。
 ハードディスクを載せ替え、ケースを閉じたら元の通りケーブル類をさしなおします。
 この時、本体の表示が「WAIT」のまま進まないことがあります。
 ハードディスクを交換した場合にはメーカー設定が必要になる場合があります。
 本体の「電源」ボタンを10秒以上長押し、もしくは「電源」ボタンと「停止」ボタンを同時に10秒以上長押しすることで正常に起動します。
 起動後、HDDの初期化(クイックメニュー)を行えば完了です。
 もう10年前のモデルですが、ハードディスクさえ新しくなればまだまだ現役で使えそうです。
・4月12日(日) スキレット用レザーハンドル
 アウトドア用にスキレットパンを買って早2か月。
 

 まだ一度も外で使っていません(;^ω^)
 自宅で焼きカレーばっかり作っています。
 まぁそれはそれでいいんですが、出番が多くなってくると使い勝手を良くしたくなりますよね。
 スキレットパンって鉄の鋳物製なので持ち手が素手でさわれないほど熱くなります。
 普段はタオルなんかで掴んだりしますが、ちょっと格好よくキメたいもので。
 というわけで、さっそくスキレット用のレザーハンドルカバーを作ってみましょう!
 まずは手持ちのレザーの在庫確認。
 

 A4サイズの1mm厚が1枚
 A4サイズの1.4mm厚が1枚
 2.2mm厚の小片が一つ。
 本当は2.2mm厚位がちょうどよさそうでしたが、サイズが足りないため、1.4mm厚で作ることにしました。
 はっきり覚えてませんが、確かこれは栃木レザーだったような気がします。

 まずは大枠を切り出しましょう。
 

 頭の中で構想を練りながら縫い目をけがいていきます。
 だいたいいつも4mm間隔にしてる気がしますが、その時の気分です。
 

 けがいた後は精密ドライバーのマイナスを使って下穴をあけていきます。
 

 これをしておかないとレザーは固くて縫えません。
 針と糸はレザー用ではなく、普通の縫物用ですね。
 

 レザー用の麻手縫い糸もあったんですが、今回は赤い糸がよかったのでこれしか手元にありませんでした。
 縫った後がこちら。
 

 縫い目が多少曲がってるような気もしますが、気にしません。
 続いて、こだわりのオイルを塗っていきます。
 
 
 
 確か馬の脚の骨の油だったような。。。
 こわい。
 いや、世の女性もプラセンタエキス(胎盤)を顔に塗ってんだからまだましか。
 ニートフットオイルを薄く塗った後は気休めの天日干しです。
 

 立体感も出ていい感じでしょ。
 それでは完成の図です!
 

 これでもう熱くありません。。。
 P.S.
 過去の作品もいい色になってきました。
 札入れ
 

 キーケース
 
 
 
 <関連記事>
 
栃木レザーの札入れ兼パスケース
・4月11日(土) 庭バーベキュー(雑記)
 コロナ自粛でどこにも行けない(行く気になれない)ので、思い付きで庭バーベキューしました。
 

 やっすいお肉と最近ハマってる金華イワシ。
 野菜もそこそこ。
 後半は極厚鉄板に切り替えて牛モツ焼き。
 
 
 
 これらをこれまたやっすい赤ワインとビールもどきで流し込みます!
 最高!
 最後はゆず味噌をつけた焼きおにぎりで〆ました!
 

 んで、本題はここから。
 外で食事の準備をして、それを食べる。
 ひたすら食べて喋って食べて。
 食事が終われば信じられないほどの油が飛び散った皿やコンロ、テーブル等をひたすら片付ける。
 時間があっという間に過ぎていく。
 片付けが終わった頃には次の食事の準備の時間。
 これって、人間の原点だよな。
 テレビでアフリカの〇〇族とかを取材しててさ、朝から遠くまで水汲みに行ったり、穀物をすり潰して、またそれを丸めて焼いて食べて。
 一日のほとんどがそれで過ぎていく。
 生きるってのは食べるってことで、その食べるための作業を延々とこなしていく。
 目的がはっきりしてるよな。
 生きるための行動の原点。
 文化が発達しても幸福度が上がらない現代人。
 毎年何万人もが自ら命を絶っているニッポン。
 今さら原点には戻れないけど、ちょっと客観的に「今」を見てみるのもいいかもしれません。
 
・4月10日(金) コロナ現金給付(雑記)
 コロナショックに伴い、経済的打撃があらゆる方面に影響を及ぼしている。
 人により影響は大小さまざまだが、既に大量解雇の波にのまれた人間や、影響を受けない公務の人間など十人十色だ。
 そこで国が打ち出しているのは1世帯当たり30万円の現金給付。
 また、これはコロナの影響で収入が減ったことを証明し、自己申告で給付を受けるらしい。収入の上限も決められている。
 一見よさそうにも見えるこの政策、突っ込みどころは多数ある。
 まず、1世帯当たりというところが引っかかる。
 世帯により人数も、年齢も何もかもが違う。
 1人の世帯に30万円と、3人の子供を一人で育てている世帯が同じ30万円。
 自己申告というのもひっかかる。
 日本人は名誉のためなら死を選ぶような気質の持ち主も多い。
 生活に困窮しているが、生活保護を受けたく無いからと餓死する人間がいる。
 現金給付金の原資も気になる。
 政府がお金を持っているわけでもなく、国債を発行するわけでもなく、国民の税金だ。
 無いところからお金を刷れば円安誘導だと各国から叩かれる。
 で、結局は国民の血税から6兆円規模の現金給付となる。コロナ対策総額では今のところ100兆円以上の経済対策を実施とのこと。
 これを機に生活保護からベーシックインカム制度に変えたらどうだろうか。 (もちろん海外からのタダ乗りには厳しく。)
 また、布マスクを各世帯に2枚ずつ配るのに500億円程度使うと。。。。
 これには呆れた。ハッキリ言ってうちはいらない。
 いま、ネットやSNSを見れば多くのマスク自作ネタを見ることができる。
 布マスク2枚に助けられる人間がどれほどいるのだろうか?
 外出自粛要請しているならば、スーパーにも行きにくいだろう。
 レトルト食品など、外出しなくても生きていける様に食品などを配ればいいではないか。
 しんどい思いをして働いて、税金を納めて、その使い道がアホだとうんざりするよ。
 緊急事態宣言が出たが、国民への意識づけはまだまだ甘い気がする。
 芸能人や有名人が個別におこなっている発信の方が影響を与えているのが現実だろう。
 緊急事態なら民法のCM枠を国が使ってもいいんじゃないか。
 閉園中のディズニーのCM見ても行けないだろ?
 まだまだ外でヒャッハーしてる人間が多い。
 流行させなきゃ元の生活に戻れるんだからさ。
・4月7日(火) 緊急事態宣言発令(雑記)
 緊急事態宣言が発令されましたね。
 今住んでいるところは対象地域ではありませんが、コロナの感染者が日々増えています。
 都内の人口と比較してもものすごく少ないのに感染者は多い。
 人口密度の小さい地域なのになんででしょ。
 会社でもほぼ何の対策もされていません。
 というか、ポイントずれてます。
 と言っても仕方ありません。
 有事の時は個人個人が自分の責任において身を守ることが必要になるでしょう。
 日本人の弱いところですね。
 感染するだろ!!!!って文句言いながら会社や学校へ行って感染して人のせいにするパターン。
 いや、分かってんなら自己判断しろよと。
 ただ、自己判断した人に対してとても冷たいのが日本人の集団気質ともいえます。
 さぁそんな中、転勤命令が来ています。
 来月への引っ越しに向けて、色々大変です。
 新しい住居も探さなくてはいけませんが、このコロナのタイミング。
 また、次の職種に関しては相談する人みんなが「自分なら転職する」って言ってます。
 そりゃそうだ。
 2年間とはいえ、自分の能力を世に還元できないのは残念とも思えます。
 まぁ、やってみるしかありませんね。
 それと、ジムニーに関してはとても残念なお知らせが。
 納期1年と読んで発注したんですが、今のところ1年3か月くらい。
 ディーラーと話したところ、昨年1月発注のジムニーがこの4月に納車されたそうです。
 ワタクシは昨年9月発注で、今のフォードの車検が今年の9月までです。
 しかも引っ越しにより、ディーラーとの付き合いも。
 きっち〜なぁ。
・4月2日(木) 4月は門出の時(バカリーマン)
 ついに運命の時が来そうです。
 ニッポンバカサラリーマンの宿命。転勤です。
 昭和か! と突っ込みを入れたくなるような転勤内容ですが、独立した事業者になっていないバカリーマンは従うしかありません。
 まぁ、そもそも長く住んでいるここがすでに地元から1000km離れた転勤地なのですが。。。
 転勤からの転勤。
 というわけで、近いうちに茨城県の北部に引っ越します。
 趣味で山の土地も買いたいので、大子町から八溝山かその周辺にかけてのいい場所あれば教えてくださいな。(小川が流れているあたりがいいね。)
 ちょっと開拓して友達と山小屋を建てたりして遊びたいと思います。また、そういった仲間が増えればいいなと思います。
 さぁて、今回の転勤は今までやってきた生産技術&システム開発的な仕事から、工場の直接管理になってきます。
 そういった経験を積んで上になれと。約2年後くらいのビジョンも示されています。
 (まぁ、明日のこともわからないが。)
 会社の思いとしてはとてもポジティブなものではあります。
 が、、、、、、
 はたして自分のやりたいことなのか、疑問が残ります。
 それと同時に、今背負っている大きな重圧から解放されるという解放感もあります。
 今やってるのは数人で数百億かけて設計した事業だからね。思い入れが深い。
 多分向こう2年分くらいなら今までやってきた対策で持ちこたえられると思います。
 がんばれ若い衆!
 それと、プライベートですね。
 広島から転勤でここへ来て、多くのモノを失った気がします。
 トモダチとも疎遠になってしまいました。
 親不孝だなとも感じます。(離れたからこそオヤを大切に思えたのかもしれませんが。)
 また、それとは逆に得られたモノもあります。
 離れたくないヒトもいます。
 続けたい趣味もあります。
 一度きりの人生、他人に左右される生き方は良くありません。
 先日記事にした世界幸福度ランキングの要因として、自分のことを自分で決められることが幸せを感じる優先項目らしいです。
 他人に住む地域まで決められる人生。
 他人に自分の職種まで決められる人生。
 令和時代に生き残るのはどんな会社でしょうか。
 規模の効率化は計算しやすく、大企業が生き残るのが当たり前だと経済学者が言うのは当たりまえです。
 ですが、経済学者は企業経験がありません。
 言わば、料理を作ったことない料理研究家です。
 業界トップ企業の中に居て分かったのは、大企業の中には数割もの無駄があることと、個人のスキルに依存させないが為の底辺化です。(出来ない人基準)
 昨日と同じように明日を動かすためには安定化が必要です。
 とりあえず必要ない業務もとりあえず続けていて、個人に依存すると居なくなったら困るからと個人のスキルも発揮させない。
 大企業の闇です。
 この先、IT化がさらに進み、場所や環境に左右されない仕事が増えてきたとき、どうなってますかね。
 世界を恐怖に陥れているコロナウイルスも大きなきっかけとなり、働き方の革命が一気に進むでしょう。
 規模だけでは淘汰される時代が来るでしょう。
 まずは給料以外の自力でお金を稼げる力が必要です。
・3月30日(月) 外出自粛要請(雑記)
 はい、数日前から自宅に閉じこもっています。
 仕事でどうしても必要な時だけ現場に駆け付け、それ以外は家に閉じこもってます。
 なぜかって?
 ぎっくり腰で動けないからです。
 今日で6日目。
 良くなっていく気配がない。
 ぎっくり腰って結構長引くみたいですね。
 ティーンの頃、サスペンションのないゴリゴリカスタムのアメリカンバイクに乗っていたツケが回ってきたのでしょうか。
 まっ、そんな話はさておき、コロナウイルスが世間を騒がせています。
 おそらく、そう簡単に収束させることは出来ないでしょう。
 医療崩壊するとかしないとか騒がれていますが、既に今月中旬の時点では病院に行きたくてもいけない状態にはなっていましたし。
 病院にかかれないとなると、コロナでの直接死の他にも体力の弱っている人は治療すれば治る病気も重篤化するでしょう。
 自分たちの想像もしない未来が、やってこない保証はありません。
 転勤先で3.11の地震を経験し、一夜にして変わり果てた街を目にしました。
 ライフラインも1か月以上途絶え、元の生活に戻るにはしばらくかかりました。(9年経つ今でも元の生活に戻れない人も沢山います。)
 脅すわけではありませんが、想定外のことが起こる可能性があります。
 あとで後悔しないように出来る限りの自己防衛をしましょう。
 あなたの行動が他人の命を奪う可能性があることを自覚しましょう。
・3月29日(日) ぎっくり腰(雑記)
 はい、死んでます。
 ぎっくり腰5日目で、全く症状が良くなりません。。。
 あっ、ちなみに検索でこのページに来た方、、、、ぎっくり腰に関する有用な情報はここにはありません。。
 まぁ、ぎっくり腰なら何もできなくて暇だろうから全ての記事を順に読んでいって下さい(笑)
 ってな感じの状況で身動き取れません。
 立って歩くのも、トイレに行くのも、物を持つのも、寝返りを打つのも痛くてしんどいです。
 ただ、痛みは我慢しながらゆっくり動けば何とかなりますが、
 腰は曲がって前傾になり、背中は真っすぐになろうと反っていて、それでヨチヨチ歩く姿は自分で想像してもおぞましい。
 というわけで、痛みも十分酷いですが、人前に出るのが一番無理です。
 まぁ、そもそも世間ではコロナの感染予防のため、外出自粛令がかかっていますが。
 で、、、ですね。
 東京都で1日の新規感染者数が40日越えが2日続いたと大騒ぎになり、半ば強行的に活動自粛を言い渡しているわけですが、こんな田舎の近所の施設で58人が集団感染したとニュースになっています。
 まぁ、言いたいことはあるが黙っておこう。
 腰が痛くてやる気が起きない。
 今更ながら、SNSも良いもんですね。
 インスタグラムですが、ぎっくり腰で悶えているとフォロワーさんの優しさに触れることもあります。
 クマ好き、空好き、自然好きな人は優しい人が多いんでしょうか。
 しんどい時にこそ必要なものと必要ないものが分かる気がします。
 ぎっくり腰で腰が痛いのにおんぶに抱っこはしてやれません。
 咳が止まらない時もおんぶに抱っこはしてやれません。