motorcycle garage


<一言メモ>
ハーレーダビッドソン社製のスポーツスターというバイク。
かなり遊べるバイクで乗っていて飽きが来ない。
スポーツスターとは?


テーマは
Ancient Drag
いにしえの走り屋


カスタム内容

下に行くほど新しくなってます。
カスタム箇所 ブランド 備考
エキパイ パウコ 2in1クラシックタイプ。
エアクリーナー BHS(mozu) 市販のドリルドエアクリーナーに銅メッキ。中に真鍮のメッシュを追加omake
サドルシート もず 乗り心地改善のため、いまだ改良中。
Rタイヤ AVON SM MkII(AM7)16-500TT
Fウインカーステイ もず 鎖を溶接にて棒状にしたもの。
Rウインカーステイ もず 鎖を溶接したもの。荷かけロープに対応させた。
ヘッドライトレンズ アレンネス H4type変更キット。レンズのカットが右側通行用に。車検セーフ。
F,Rウインカー 不明 丸いタイプ
アイドル調整 不明 なし。
ブリーザーキット 不明 中空のネジは強度が無いので気をつけよう。おまけ
付属のフィルムタイプのガスケットは粉々になったのでガスケットは自作。写真1 写真2
ポイントカバー
(のネジ)
近所の
ホームセンター
本来ここはリベット止めになってて開けたらそのつどリベット打ちしなくちゃいけないので、 中にある鉄板に5ミリのタップを切ってネジ止めにした。おまけ(中身)
ヒートガード DAYTONA
デイトナ:マフラーガード / 湾曲タイプ
今までは断熱材を巻いていたが直ぐに擦れてなくなってしまってジーパンを何本も駄目にしてしまったのでヒートガードに切り替えることに。
ホーン移設 純正 ノーマルのままだとタンクのフロント横についていて、じゃまなのでフロントフレームに移動。
点火コイル移設
ステー
もず エンジンのフロント側上部をすきり見せるために、ステーを作り、バッテリー前部へ移設。エンジン上部
フューエルフィルター
DAYTONA なんとなくつけてみたくてつけました。ホースとフィルターあわせて700円切るので経済的。でもなんかかっこ悪い(汗)
グリースニップル
AZ 純正のニップルはニップルでない!?ただのニップルの形をしたネジのようなのでまともなものに交換しました。
プラグワイヤー
Screamin'Eagle もともと着いていたプラグワイヤーは結束バンドで縛られていて、いびつな形になっていたので交換しました。社外品は値段が高くて手が届きません。
Fタイヤ
AVON フロントタイヤがつるつるのひび割れだらけになっていたので、リアにあわせて交換しました。一つ疑問が、前後ともMK2であわせてみたのに、MK2のリアタイ ヤは径がものすごく大きくて、MK2のフロントタイヤは径がめちゃくちゃ小さい!!すごく不釣合いなのです。フロントは1インチダウンで、リアが1インチアップくらいです。お かげで、曲がりやすくはなりましたが、ハンドルがフニャフニャです。ちなみにこの組み合わせだとリアタイヤがフロントタイヤより大きいです。
エキパイ
Motor Stage 家の前で四つ輪にぶつけられ、どうせならカスタムってことで純正スタイルの独立パイプに変更。黒のエキパイがいい雰囲気!!
Fフェンダー
純正 高年式の純正Fフェンダーに交換。元のフェンダーより幅も径も大ききなってしまった。
油温計
キジマ
デイトナ:ディップスティック付 油温計/ハーレー Sportsterファミリー用
どうも、熱ダレしてるんじゃないかと思い温度を測ってみたくて購入。
小型メーター
ドラッグスペシャリティーズ ローダウンスタイルにあこがれるもローダウンには限界があるため、各パーツを低い位置につけることによりそれに近づける。コイルとメーターを移設する ステーはもず
スプロケットカバー
もず(純正加工) エンジン周りにアクセントが欲しく時間のあったので加工してみた。まず、カバーを外してびっくり、錆び錆びではないか、、 写真1。見なかったことにしよう。どんな穴にするか迷ったけど適当に開けていった。写真2。とりあえず穴あけ完了! 写真3。とりあえず無垢のままのなんなんで、ブラック塗装。写真4。最後に違う角度からもう1枚 写真5
リアフェンダーカット
もず(純正加工) 思いつきで斬っちゃいました。本当は電動の工具があるんだけど、うるさ過ぎるのでギコギコと手で斬りました。結構うまく切れたかな(>_<);
テールランプ
キジマ? 上で思いつきで斬っちゃったので急きょ近所のパーツ屋に買いに行きました。これ買うの2回目。。。
強力マニホールドシール
JAMES 昔、エキパイのガスケットと間違えて買い、放置していたものを最近発見したので装着。つける時に馬鹿力でまたしてもしでかしてしまった。やっちまいました画像集参照。おまけもう一つomake
フロントタイヤ
Firestone フロントタイヤはまだ替えて間もなく、山もほとんど残ってる状態なんだけど、そんなことお構い無しになる趣味って怖いな〜。
このタイヤは以前のスピードマスターに比べて1まわりも2まわりも大きくてフェンダーはつきませ〜ん。車検に必要はなくても、泥が飛んできそうで怖いな〜。
トリプルツリー6度レイク
COSMIC フロントタイヤを大きくしたら車高が妙に高くなってしまったので、車高を落とすためにつけました。はっきり言って運転はきつい!トレール量が1インチくらいしかない。ハンドルふらふらです。。。ハンドルの切れ角はかなり狭くなりました。omake
ドラッグバーハンドル
NEO FACTORYキジマハーレー用ドラッグバー 数年前にマイルハイに行って以来、ドラッグスタイルのイメージが頭の中から離れない。。ビンテージスタイルも捨てがたい。。新たなジャンル、ビンテージドラッグを探求していきます。omake
ブレーキホース
SWAGE LINE
XLH883 ?スポーツスター 86-03?フロント アルミ ガンメタ【SW】
ハンドルをドラッグバーに変えたら純正のブレーキホースがかなり余ってしまって格好悪いので交換しちゃいました。なんちゃってレーサー風でなかなかいい感じ。完全に方向性を見失っていますomake
インジケーターランプ
?? 上で紹介しているスピードメーターにはインジケーターランプが内蔵されていたんだけど、どうも中で断線してしまったみたい。なので、ヘッドライトのカバー?に埋め込んじゃいました。とりあえずはオイルランプとハイビームランプ
ヘッドライト
もず ロー&ロングを強調させるため、ヘッドライトの位置を下げることにしました。このままだとなんか間抜けな感じがするので何か対策が必要ですね。
サイドスタンド
純正のノーマル長さのやつ 前後ともにごっついタイヤに履き替えたら、車高が上がってしまってハガーサスでは短すぎなので、ノーマル長のサイドスタンド買っちゃいました。そしたら今度は長すぎなので、バーナーで炙って手曲げ加工。やっぱサイドスタンドはバターナイフ形に限る!!ハガーとの比較
ナンバープレートボルト
?? 地元の自動車パーツ屋で1個105円で売っていたので色違いで3個購入。安い。
メーター移設
もず 上の方で、タンク左に設置した小型メーターだけど、はっきり言って走行中にまったく見えない!自分はかなり飛ばす方なのでメーターが見えないと困ることが多く移設を決意。写真はまだ途中なので、不恰好です。これからきれいにします。
サイレンサー
スクリーミングイーグル ノーマルの音だと静かすぎて、注意力の無いアコー℃ワゴンに乗った少年たちがハーレーに気付かず突っ込んできてしまうので交換です!!安全確保さ!
エアークリーナー
S&S 今まではドリルドエアクリーナーを着けてたんだけど、フィルターが直ぐに燃え尽きてしまうため、フィルターの手配が簡単なエアークリーナにしようって事でS&Sエアクリにしました。
リアサスペンション
Progressive ハガーなのでもともとサスが短いけどフレームの地上高が高いのが妙に気になったので、11インチに変更。プログレッシブのサスは滅茶苦茶やわらかく、一番硬めに設定してもふわふわします。
グリップ
NeoFactory 本当はゴム製の樽グリップがすきなんだけど、直ぐに破れたり、抜けたりするので、黒のアルミグリップに変更。
最近ナイトエーガーに影響を受けてます。。
CVキャブレター
京浜CV
45°フルチューン
特にキャブをつつくつもりはなかったけど、キャブと燃料ホースを繋ぐ樹脂部分が経年劣化で割れてしまったので、修理ついでにうわさのフルチューン化。
結構汚い状態で送ったんだけど、返ってきたときには驚きました!
あれ?
新品送ったっけ?ってな具合にピカピカの状態になって返ってきました。
性能もバッテリー上がりかけの状態なのにリレーがカチカチいいながらも直ぐにエンジンがかかりました!
エンジンの吹けあがりも軽やか。装着写真
ところがワタクシ、やっちまいました!!
CVのチョークって取り付け部分が樹脂パーツじゃないですか、それを忘れてて、スパナで思いっきり締めてしまって・・・パキッ♪
ふ〜〜っなかなか健康体にならないのネン(>_<;
セキュリティー
アラーム
これは秘密 よく、アメリカ映画なんかで、車のセキュリティー装置を「ピュンピュン♪」って解除するシーンがあるじゃないですか、あの音に惹かれてセキュリティー装置を装着することにしました(^^;
一応セキュリティー装置なので、写真もメーカーも載せません。
だけど、バッテリーがあがりかけだから・・・
プラグホルダー
もず バイクのパーツじゃありませんが、ヤフオクでプラグをたくさん買ったけど、保管に困ったので、プラグホルダーを作りました。本革製九連装です。色々なデザインでオーダー承ります(笑)
点火コイル
dynatek 点火系の不調のため、手当たりしだい交換(笑)
結局キャブの調整不良^^;
イグニッションモジュール
dynatek 点火系不調のため、手当たりしだい交換(笑)
結局キャブの調整不良^^;
たるグリップ
Neo Factory 今更新しくもなんともないグリップです。握り心地は一番ですね。

今後のカスタム予定

配線の引き直し。
オープンプライマリー&乾式クラッチ化。
車体重心が左にあるので、中心に来るように。
サドルシートの修理。

覚え書
エンジンオイル:8942+36136km
エンジンオイル(ZOIL添加):8942+36136km
ミッションオイル:8942+36136km
フォークオイル:-136+36136km
フロントブレーキフルード:2122+36136km
リアブレーキフルード:3000+36136km


TOP PAGE